2023.9/20WED.- 21THU.
@東京ビッグサイト会議棟
「Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN」では、お客さまやパートナー、有識者のみなさまとともに、
未来に向けて何ができるのか、何をすべきなのか、その戦略とともに先進的な取り組みをご紹介します。
当社執行役社長 兼 CEO 小島啓二が日立の経営ビジョンを語る基調講演をはじめ、
それぞれの分野のプロフェッショナルとビジネストレンドについて語る特別セッション、お客さま、パートナー、有識者と社会課題や解決への展望を議論するビジネスセッション、
最新のテクノロジーや社会イノベーション事業の取り組みを体感いただく展示など
60以上のプログラムを用意してお待ちしています。
ぜひご参加ください。
【お客さまへのお知らせ】一時的にオフィシャルサイトでの、新規登録とログインが出来ない事象が発生しておりましたが、現在は通常通りご利用いただけます。お客さまには、ご不便・ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
【お客さまへのお知らせ】現在、イベントサイトにおいて、新規登録・ログインができない事象が発生しております。ご不便・ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。復旧に向けて対応しておりますので、お客さまは、恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。
日立グループ最大規模のイベントHitachi Social Innovation Forum 2023 JAPANが4年ぶりにリアル開催決定
横にスクロールしてください
09:30
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
18:00
09:30
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
18:00
同時通訳 手話通訳
KN01-01 9月20日(水) 09:30-10:00
7階 国際会議場/7F International Conference Hall
昨今の生成AIの急速な発展により、私たちの生活や仕事はどのように進化していくのか。
そんなAIの新時代を迎える中で、日立は創業以来変わらない精神のもと、データとテクノロジーを活用し、社会課題の解決に取り組んでいます。
それにはお客さまとの協創を通じた、イノベーションの創出が不可欠です。
今、日本社会が抱えているさまざまな課題を克服して、持続的経済成長を実現するために、日立がどのようなイノベーションの未来を描いているのか、ご紹介いたします。
(株)日立製作所
執行役社長 兼 CEO
同時通訳 手話通訳
BS01-01 9月20日(水) 10:30-11:20
7階 国際会議場/7F International Conference Hall
昨今、多くの企業ではDXの推進が加速し、さまざまな分野でデジタルによるイノベーションが拡がっています。
一方、企業が取り組む変革の道のりには終わりがなく、世の中の絶えざる変化に適応することが、進化し続ける企業の条件です。100年以上の歴史があり、鉄道やエネルギーなど社会インフラを支えてきた日立も、全社をあげてデジタルによる変革に取り組んでいます。
本セッションでは、日立グループ横断でDXを推進する谷口が、日立自身の変革とお客さまと取り組むDXの実践例を交えて、変革の壁を乗り越えるカギをお伝えします。
PIVOT(株)
代表取締役社長/CEO
(株)日立製作所
執行役常務
日立デジタル社
CEO
手話通訳
BS01-02 9月20日(水) 11:40-12:30
6階 各会議室
日立は、長期視点でめざす社会の姿を明確化した「環境ビジョン」を定め、その実現に向けて脱炭素社会、高度資源循環社会、自然共生社会の構築を掲げた長期目標を策定しています。
脱炭素に関しては、各企業が事業戦略に結びつけつつある一方、高度資源循環や自然共生では、自社の生産活動に伴う廃棄物低減などが未だ主流です。
今回、当分野のスタートアップをお招きし、社会のグリーントランスフォーメーションの活性化に何が必要か、乗り越えるべき課題や解決のためのイノベーションについて語り合います。
(一社)ゼロ・ウェイスト・ジャパン
代表理事
(株)ECOMMIT
取締役 CSO
(一社)Green innovation
理事/共同代表
(株)バイオーム
代表取締役 CEO
(株)日立製作所
グローバル環境事業統括本部 副統括本部長
手話通訳
SS01-01 9月20日(水) 13:00-14:00
7階 国際会議場
ここ数年で目覚ましい進歩を遂げているAI。資料作成やデータ分析など作業の多くはAIが担うようになり、人間は指示を出すだけ。
そんな働き方が実現する未来が、もうすぐそばまできています。その時、私たちに突きつけられるのは「余った時間や体力を、あなたはどう使いますか」ということです。テクノロジーの発展により「どう生きるのか」をさらに問われる時代がやってきます。
AI新時代への大きなシフトチェンジを前に、いま企業や組織、ビジネスパーソンに求められるアップデートとは。そして変わるために私たちはどうすれば良いのか。
AIの最先端を知る識者たちが真剣に議論します。
日本マイクロソフト(株)
エバンジェリスト・業務執行役員
ワークスモバイルジャパン(株)
執行役員 CLOVA統括
Z Holdings(株)
(株)シナモン
代表取締役Co-CEO
(株)日立製作所
Lumada Innovation Evangelist
(株)日立製作所
Lumada Innovation Hub Senior Principal
手話通訳
BS01-03 9月20日(水) 14:30-15:20
6階 各会議室
待ったなしの対応を迫られる気候変動問題と脱炭素化への世界潮流。
こうした社会的要請を受けて現在、地域の特性や強みを生かしたイノベーションが加速しています。ここで大きなカギとなるのは、デジタルの新たな可能性を原動力に、生活者を含めた地域ぐるみで脱炭素化の仕組みづくりを協創し、新たな産業の育成や活性化につなげることです。
本セッションでは、ともに地域に根差す産官学民の連携を通して、まちと人々のウェルビーイング向上と地域の成長をめざす取り組みの課題と展望を議論します。
NTTアノードエナジー(株)
副社長執行役員
茨城大学
大学院理工学研究科工学野 都市システム工学専攻 建築環境デザイン研究室助教
兼茨城大学カーボンリサイクルエネルギー研究センター(CRERC)
(株)日立製作所
執行役専務
社会ビジネスユニットCEO
(株)日立製作所
執行役常務 デジタルシステム&サービス担当 CMO
兼社会イノベーション事業統括本部長
(株)日立製作所
研究開発グループ 技術戦略室
チーフストラテジスト
同時通訳 手話通訳
BS01-04 9月20日(水) 15:30-16:20
7階 国際会議場/7F International Conference Hall
激動する世界情勢を背景に、原材料やエネルギー価格の高騰、人口減少に伴う労働力不足など企業を取り巻く環境は変化し続け、経営課題は複雑化の一途を辿っています。変化が激しく予測不能な状況下で、特に製造・流通業界では気候変動や地政学的リスクへの対応、サプライチェーンの見直し、そして人財の確保など将来の持続的成長に向けた準備が不可欠です。
本セッションでは一段と難度を増す経営環境にあって足元の課題に応えつつ、いかに未来の事業機会を創出し企業としての社会的責任を果たしていくか、食品分野の事例も交え議論します。
(株)ニチレイ
代表取締役社長
(株)日立製作所
執行役常務
インダストリアルデジタルビジネスユニットCEO
フリーアナウンサー
同時通訳 手話通訳
BS01-05 9月20日(水) 16:40-17:30
6階 各会議室/6F Conference Rooms
超高齢社会へ移行する中、「がん大国日本」では依然、がんが死因の第一位であり、誰もがその克服を待ち望んでいます。近年、診断・治療を通じた医療技術の進展に伴い、「早期診断・早期治療」「働きながら治療する」など、がんに向き合う人々の意識も変わってきています。
本セッションでは、がんを取り巻く現状と今後の展望を医療従事者、がん経験者の視点を交え、「がん」を恐れることなく、一人ひとりが健康で豊かな生活、幸せな人生を送れる社会の実現に向けた議論を行います。
藤田医科大学 先端ゲノム医療科/がんセンター
教授
NPO法人がんノート
代表理事
(株)日立製作所
執行役常務 ヘルスケア事業本部長兼
コネクティブインダストリーズ事業統括本部副統括本部長
(株)日立ハイテク
代表取締役取締役社長
日経BP 総合研究所
メディカル・ヘルスラボ
所長
手話通訳
SS02-01 9月21日(木) 09:30-10:20
7階 国際会議場
誰もが知るスポーツ界のレジェンド2名による、一流のモチベーションについて実体験を交えながら対談いただきます。勝ちにこだわる、結果にこだわるために、自分自身のモチベーションをどう保っているのか、そしてチームのパフォーマンスを最大化する為に、どのようなリーダーシップが求められるのか。野球というチーム競技で、選手兼監督という稀有な経験をお持ちの古田敦也氏と、レスリングという個人競技で世界のトップに君臨し続けた吉田沙保里氏による、特別な対談でお届けします。みなさまのビジネスにもつながる、モチベーションUP術をご紹介します。
元東京ヤクルトスワローズ監督
女子レスリング金メダリスト
(株)テレビ朝日
アナウンサー
(株)日立製作所
グローバルブランドコミュニケーション本部
日本担当コーポレートコミュニケーション部
部長代理
手話通訳
BS02-01 9月21日(木) 10:40-11:30
6階 各会議室
「走る蓄電池」である電気自動車を停電時の電力供給源として着目し、異業種が手を組み実証実験を重ねた、日産自動車と日立ビルシステム。
今後は、災害時という非日常に備えつつも、「走る蓄電池」を日常の当たり前として普及させるための課題とソリューションを語ります。
日産自動車(株)
常務執行役員
(株)日立ビルシステム
取締役
フリーアナウンサー
同時通訳 手話通訳
BS02-02 9月21日(木) 11:50-12:40
7階 国際会議場/7F International Conference Hall
カーボンニュートラルに向けた社会変革が加速している中、その中軸となる次世代のエネルギーシステムは、産業構造の大転換と持続的な経済成長を生み出す可能性を秘めています。電力ネットワークには安定性・拡張性とともにさまざまな不確実要素に対する柔軟性が求められる一方、需要家サイドではCO2排出量を削減する新たな事業創成の機運が広がり、近い将来、両者が結びつくことによって、脱炭素化をドライバーとした力強い社会経済が実現することが期待されています。
本セッションでは、カーボンニュートラルとともにより豊かな社会と暮らしの実現には、どのようなエネルギー技術やソリューション、協創が必要となるのかをキーパーソンとともに語り合います。
イオン(株)
環境・社会貢献部
部長
送配電網協議会
理事・事務局長
(株)日立製作所
執行役常務
エネルギー事業統括本部長兼事業マネジメント強化統括本部長
(株)日立パワーソリューションズ
取締役社長
日立エナジー
CTO
フリーキャスター/千葉大学客員教授
手話通訳
BS02-03 9月21日(木) 13:00-13:50
6階 各会議室
2050年カーボンニュートラル社会に向けて、世界的な脱炭素に向けた取り組みが加速するなか、CO2排出を抑えながら、エネルギー安定供給を確保することが重要な課題となっています。政府による「GX実現に向けた基本方針」では、脱炭素、エネルギー安定供給、経済成長の3つを同時に実現すべく、原子力発電の活用が明記されました。さらに原子力には、火力発電と同様の慣性力や出力調整能力、蓄熱・水素、炭素燃料製造等の生産といった多様な機能への期待も高まっています。こうした状況を踏まえ、原子力の今後について有識者と議論していきます。
東京大学公共政策院
特任教授
脳科学者
(株)日立製作所
執行役常務
原子力ビジネスユニットCEO
電気新聞
新聞部長
手話通訳
SS02-02 9月21日(木) 13:40-14:40
7階 国際会議場
未来の社会はどのようにつくるべきか?
今までのやり方だけでは通用しないこれからの時代は、正解がないからこそ、個人・企業などの組織の垣根や、人種、性別、年齢などを越えた取り組みが必要とされています。
本セッションでは、いち早く社会の変化に気づき、課題解決を実践している次世代リーダーのお二人と大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」を共同展示するKDDIより菅野氏をお招きし、未来社会のつくり方を考えていきます。
(株)KDDI総合研究所
KDDI research atelier ライフスタイルテックラボ 所長
(株)arca
CEO / Creative Director
CLOUDY
代表取締役
NPO法人 CLOUDY
代表理事
(株)日立製作所
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 統括本部長
(株)日立製作所
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デザインセンタ 主管デザイン長
同時通訳 手話通訳
BS02-04 9月21日(木) 15:00-15:50
6階 各会議室/6F Conference Rooms
喫緊の社会課題となっている環境・社会・ガバナンスに関わる企業活動を後押しするESG投資が拡大しています。投資家がESG投資の判断材料とする企業の開示情報についてはIFRS財団ISSB*がグローバル基準の策定を進めていますが、いまだ多くの課題があります。社会課題の解決に向け、企業と金融機関がどのように相互の理解を深め、サステナブルな社会の発展につなげていけるかについて、企業・金融機関それぞれの実務的な視点から、あるべき姿について議論を深めます。
*国際サステナビリティ基準審議会
KDDI(株)
サステナビリティ経営推進本部長
シニアディレクター
(株)みずほフィナンシャルグループ
グループCSuO補佐
(株)日立製作所
執行役常務
金融ビジネスユニットCEO
(株)日立製作所
金融システム営業統括本部
事業企画本部
シニアエバンジェリスト
手話通訳
BS02-05 9月21日(木) 15:45-16:35
6階 610会議室
電力市場における規制改革、制度設計変更が行われる一方で、国際情勢の変化による資源価格も含めたエネルギー価格の上昇や電力の需給逼迫の顕在化など、新たな課題が浮上してきています。電化の促進、電源の脱炭素化が鍵となる中で、変動する出力への対応、送電網の整備、緊急時の安定性の維持など、さまざまな課題に対し、イノベーション、制度整備等を通じた対応が求められています。こうした状況を踏まえ、カーボンニュートラル社会の実現に必要な電力システムのあるべき姿について、キーパーソンと議論していきます。
社会保障経済研究所
代表
(株)日立製作所
エネルギー事業統括本部 エネルギー経営戦略本部
担当本部長
同時通訳 手話通訳
BS02-06 9月21日(木) 16:05-16:55
7階 国際会議場/7F International Conference Hall
コロナ禍での生活様式の大きな変化を経て、社会がめざすウェルビーイングの姿が見直されつつあります。
本セッションでは人とコミュニティのウェルビーイングと環境の両立を目ざして、リアルとサイバー空間をつなぐ新たな街づくりと移動のあり方について語り合います。
東急電鉄(株)
代表取締役 専務執行役員
(株)日立製作所
執行役常務
日立レール
鉄道ビジネスユニットDeputy CEO兼Head of Japan Business
(株)日建設計
同時通訳 手話通訳
BS02-07 9月21日(木) 17:10-18:00
6階 各会議室/6F Conference Rooms
近年、サステナビリティを巡るグローバル動向は、ESG投資の拡大やサステナビリティ関連情報開示の国際基準化が進み、NPOや市民社会も企業が如何に持続可能な社会の実現に貢献しているかに注目しています。企業においては、多様なステークホルダーと連携しながら企業価値の向上と社会のサステナビリティの実現が求められています。
本セッションでは、事業会社、投資家、NPOの皆様にお集まりいただき、企業のサステナブル経営のあり方と、サステナブルな社会実現に向けた「競争」と「協創」のあり方について議論します。
三井住友トラスト・アセットマネジメント(株)
専務執行役員
チーフ・サステナビリティ&ストラテジー・オフィサー
味の素(株)
執行役常務
NPO法人NELIS
代表理事
大学院大学至善館
教授
明治ホールディングス(株)
社外取締役
(株)丸井グループ
社外取締役
(株)日立製作所
理事
環境インターナルイニシアティブ本部長兼サステナビリティ推進本部長
東京ビッグサイト 会議棟
〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1
展示会場 | 1階 レセプションホール |
---|---|
セッション会場 |
7階 国際会議場・6階 各会議室
7階 国際会議場 6階 各会議室 |
入口 | 2階 エントランスホール |
各種交通機関でのご来場の際は、2階 エントランスホールよりお入りいただき各会場までお越しください。
詳細アクセス※記載の会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
株式会社 日立製作所
Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN 事務局
お問い合わせ