13:00-13:30|KN01-01
※講演者情報は「詳細を見る」よりご確認ください。
德永 俊昭
(株)日立製作所
9:20-10:20|SS01-01
※講演者情報は「詳細を見る」よりご確認ください。
石黒 浩 氏
中島 さち子 氏
【モデレーター】
丸山 幸伸
(株)日立製作所
14:00-15:00|SS01-02
※講演者情報は「詳細を見る」よりご確認ください。
養老 孟司 氏
河瀨 直美 氏
ロバート キャンベル 氏
10:50-11:40|BS01-02
※講演者情報は「詳細を見る」よりご確認ください。
原 圭史郎 氏
大阪大学大学院工学研究科
土岐 大介 氏
BNPパリバ・アセットマネジメント(株)
津田 恵
(株)日立製作所
【モデレーター】
小谷 真生子 氏
9:50-10:50|BS01-01
※講演者情報は「詳細を見る」よりご確認ください。
小山 修 氏
日立市
山口 周 氏
バービー 氏
佐野 豊
(株)日立製作所
【モデレーター】
加治 慶光
(株)日立製作所
11:50-12:40|BS01-03
※講演者情報は「詳細を見る」よりご確認ください。
アンドレアス シーレンベック
(株)日立製作所
鈴木 彩子
日立GEベルノバニュークリアエナジー(株)
木明 緑
日立エナジージャパン(株)
【モデレーター】
村木 風海 氏
炭素回収技術研究機構 (株)(CRRA)
14:00-14:50|BS01-04
※講演者情報は「詳細を見る」よりご確認ください。
田淵 剛 氏
西日本旅客鉄道(株)
矢川 雄一
(株)日立製作所
中村 海香
日立レール
15:20-16:10|BS01-05
※講演者情報は「詳細を見る」よりご確認ください。
塚原 正義 氏
(公財)京都大学iPS細胞研究財団
風間 裕介
(株)日立製作所
(株)日立プラントサービス
【モデレーター】
竹内 香苗 氏
※記載の会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
13:00-13:30|KN01-01
桜の間 / Sakura Room
基調講演
日立は創業以来115年間、社会が直面する課題に技術で応え、事業領域を広げてきました。その使命は、これまで一度も変わっていません。
一方、世界は、気候変動による異常気象の頻発や地政学的な緊張の高まりなど、かつてない大きな変化の渦中にあり、社会課題がより一層複雑かつ多重化しています。現代の経営者には、これらの課題をいかにダイナミックに解決できるかが問われているのです。
こうした中、日立がお客さまとともにめざすのは、環境課題の解決、人々の幸福、経済成長のすべてが両立した「ハーモナイズドソサイエティ」です。
本講演では、Lumadaを活用した最新事例とともに、取り組みの最前線をご紹介します。
德永 俊昭
(株)日立製作所 代表執行役 執行役社長兼CEO
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
13:00-13:30|KN01-01
桜の間 / Sakura Room
基調講演
日立は創業以来115年間、社会が直面する課題に技術で応え、事業領域を広げてきました。その使命は、これまで一度も変わっていません。
一方、世界は、気候変動による異常気象の頻発や地政学的な緊張の高まりなど、かつてない大きな変化の渦中にあり、社会課題がより一層複雑かつ多重化しています。現代の経営者には、これらの課題をいかにダイナミックに解決できるかが問われているのです。
こうした中、日立がお客さまとともにめざすのは、環境課題の解決、人々の幸福、経済成長のすべてが両立した「ハーモナイズドソサイエティ」です。
本講演では、Lumadaを活用した最新事例とともに、取り組みの最前線をご紹介します。
德永 俊昭
(株)日立製作所 代表執行役 執行役社長兼CEO
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
9:20-10:20|SS01-01
桜の間 / Sakura Room
特別セッション
50年後の社会を体験できる「いのちの未来」パビリオンをプロデュースしたロボット学者でアバター開発を進めている石黒浩氏と、誰もが作り手になる未来を模索した「いのちの遊び場 クラゲ館」をプロデュースしたSTEAM教育家で音楽家、数学研究者の中島さち子氏が、技術とアートを活用しながら私たち自身が作る未来の可能性について語ります。
石黒 浩 氏
ロボット学者
中島 さち子 氏
音楽家・数学研究者・STEAM 教育者
【モデレーター】
丸山 幸伸
(株)日立製作所 研究開発グループ デザインセンタ 主管デザイン長
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
14:00-15:00|SS01-02
桜の間 / Sakura Room
特別セッション
変化の時代、個の壁、組織の壁、国境の壁。
いま、私たちは数多くの「壁」を前にしています。『バカの壁』などの著作で、人間の本質に迫る解剖学者・医学博士である養老孟司氏、大阪・関西万博で対話の重要性をテーマにする「Dialogue Theater いのちのあかし」をプロデュースした映画作家の河瀨直美氏、言葉と文化の橋を架ける、日本文学研究者で大阪・関西万博シニアアドバイザーを務めるロバートキャンベル氏の3名が、一人ひとりがどのように「共感」と「対話」で壁を乗り越え、互いに力を合わせて未来をつくっていけるのかについて語ります。
養老 孟司 氏
解剖学者
河瀨 直美 氏
映画作家
ロバート キャンベル 氏
日本文学研究者
早稲田大学特命教授
せんだいメディアテーク館長
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
10:50-11:40|BS01-02
桜の間 / Sakura Room
ビジネスセッション
サステナビリティ経営は、過去の延長だけでは実現できません。必要なのは「未来からの逆算」であり、社会・企業・投資が交差する中での新たな意思決定のあり方です。
本セッションでは、フューチャーデザイン、ESG投資、AIによるシナリオ実装などの先進的な取り組みを通じて、持続可能な未来をどうともに創り出せるのかを考えます。
原 圭史郎 氏
大阪大学大学院工学研究科 教授
土岐 大介 氏
BNPパリバ・アセットマネジメント(株) CEO・代表取締役社長
津田 恵
(株)日立製作所 理事 グループ環境本部長兼グループサステナビリティ本部長
【モデレーター】
小谷 真生子 氏
経済キャスター
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
9:50-10:50|BS01-01
金の間 / Kin Room
ビジネスセッション
山積する社会課題の解決、そして環境・幸福・経済成長が調和する「ハーモナイズドソサエティ」の実現をめざす日立製作所は、創業の地である日立市とともに「次世代未来都市」に向けチャレンジしています。(取り組み領域は、エネルギー、交通、ヘルスケアなど。)
日立が得意なデジタルを活用した次世代社会システムの整備は有力な解決手段です。 そしてさらに、両者の「共創プロジェクト」がめざすのは、市民が自ら参加し創る未来社会。住みやすい地域や都市づくりには何が必要なのか。本セッションでは、日立市のプロジェクトリーダーである小山修氏、自治体でのアドバイザー経歴もある山口周氏、生まれ故郷の町おこしに尽力するバービー氏を迎え議論していきます。
小山 修 氏
日立市 共創プロジェクト推進本部 部長
山口 周 氏
独立研究者
著作家
パブリックスピーカー
バービー 氏
お笑い芸人
佐野 豊
(株)日立製作所 社会イノベーション事業統括本部 統括本部長
【モデレーター】
加治 慶光
(株)日立製作所 Lumada Innovation Hub Senior Principal
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
11:50-12:40|BS01-03
金の間 / Kin Room
ビジネスセッション
日本ではS+3Eの原則に基づく持続可能なエネルギー政策の実現が求められている一方、電力システムを取り巻く環境は不確実性が増しています。電力業界は生成AIの普及や電化の進展による電力需要増加への対応とカーボンニュートラル実現の両立、熟練技術者の高齢化や労働人口減少に伴う省力化・効率化の必要性など、多くの経営課題に直面しています。
本セッションでは、エネルギー分野が転換期を迎える中、「プラネタリーバウンダリー」「ウェルビーイング」「経済成長」が調和する社会実現に向け、IT・OT・プロダクトを融合したデジタルソリューションや日立エナジーおよび原子力ビジネスユニットの取り組みを交えながら、すべての人に持続可能なエネルギーを届ける未来の電力システム構築をめざす、真のOne Hitachiの取り組みをご紹介します。
アンドレアス シーレンベック
(株)日立製作所 執行役専務エナジー事業責任者兼パワーグリッドビジネスユニット CEO/Hitachi Energy Ltd. CEO
鈴木 彩子
日立GEベルノバニュークリアエナジー(株) 原子力生産本部 担当本部長
木明 緑
日立エナジージャパン(株) グリッドオートメーションビジネスユニット シニアソリューションコンサルタント
【モデレーター】
村木 風海 氏
炭素回収技術研究機構 (株)(CRRA) 代表取締役機構長・CEO
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
14:00-14:50|BS01-04
金の間 / Kin Room
ビジネスセッション
今後到来する労働人口の急速な減少を見据えて、現在の社会を支える人々が、より負担なく社会インフラを運用・維持し続けていく必要があります。
そのような中、日立は列車ダイヤから車両・設備、電力管理など鉄道運行に関わるデータを統合的に収集・分析できるプラットフォーム・HMAX(Hyper Mobility Asset Expert)を通して、よりよい社会インフラの維持をサポートすることをめざします。
本セッションでは、西日本旅客鉄道をお招きし、鉄道事業向けのさまざまな運用・保守ソリューションの事例と、より安全・安心かつ効率的に維持できる持続可能なモビリティの未来について語り合います。
田淵 剛 氏
西日本旅客鉄道(株) 理事 鉄道本部副本部長 鉄道本部イノベーション本部長
矢川 雄一
(株)日立製作所 社会システム事業部 事業部長
中村 海香
日立レール Head of Strategy & Operations Excellence
Digital & AI
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
15:20-16:10|BS01-05
金の間 / Kin Room
ビジネスセッション
今日、地球規模での気候変動を背景にさまざまな社会課題が顕在化する中、一人ひとりの幸せな生活とウェルビーイングの実現が強く求められています。
さまざまな難病の克服に向けては、iPS細胞をはじめとする最先端の技術が、誰もが受けられるより身近な医療として広く普及することが期待されており、日立グループは製薬企業やアカデミア、公共組織、再生医療を支えるさまざまな企業と連携し、再生医療の産業化をめざす(産官学の)エコシステムの一員として、早期実現にむけて取り組んでいます。
本セッションでは、大阪・中之島で推進している京都大学iPS細胞研究財団との協創事例を中心に、未来の幸せな生活とウェルビーイングに貢献する再生医療の現状と展望について、企業とアカデミアそれぞれの立場から語り合います。
塚原 正義 氏
(公財)京都大学iPS細胞研究財団 業務執行理事 研究開発センター センター長
風間 裕介
(株)日立製作所 インダストリアル AI ビジネスユニット 水・環境事業統括本部長
(株)日立プラントサービス 取締役社長
【モデレーター】
竹内 香苗 氏
フリーキャスター
オンライン配信の視聴環境テストは「こちら」
16:40-17:30|BS01-06
金の間 / Kin Room
ビジネスセッション
少子高齢化が進む中、多くの業界で労働力不足が深刻化しており、モノづくりの現場も例外ではありません。長年ミッションクリティカルな社会インフラを担ってきた日立は、データとテクノロジーを用いて、技術やノウハウの継承をはじめさまざまな現場の課題解決に向けた取り組みを進めています。
本セッションでは、今回ゲストにお迎えする茂木健一郎氏の世界的ベストセラー「生きがい」をヒントに、これからのモノづくり産業を支える働く人々のウェルビーイングについて考えます。
茂木 健一郎 氏
脳科学者
阿部 淳
(株)日立製作所 代表執行役 執行役副社長
【モデレーター】
加治 慶光
(株)日立製作所 Lumada Innovation Hub Senior Principal