バーチャル展示
本イベント及び本イベントコンテンツのアーカイブ配信は終了しました。ありがとうございました。
クリックするとバーチャル展示の詳細を確認いただけます。
日立は、11月に行われる国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)のプリンシパル・パートナーとして、脱炭素社会の実現に向けて主導的な役割を果たし、気候変動領域のイノベーターとなることをめざしています。特別展示では、9月にミラノで行われたPre-COP公認イベントや、COP26でのメッセージに連動して、カーボンニュートラル実現に向けた環境R&Dの取り組みとテクノロジー、持続可能な未来へのトランジションという考え方を紹介します。
Close生活者の今すぐ欲しいという想いをリテールが生産者とつなぎます。日立のデジタルソリューションによって、バリューチェーンがつながり、物流が最適化されることにより、欲しいしときに欲しい商品を生活者は手に入れることが可能になります。日立がめざすバリューチェーンの今後を具体的な生活者のシーンを交えてご紹介します。
Close“HVDC”(High Voltage Direct Current:高圧直流送電)は、送電を高電圧の「直流」で行うシステムで、送電ロスが少なく、長距離でも大量に送電できるうえ、周波数が異なる系統の連系にも適していることが特長です。また、大規模な再生可能エネルギーの系統連系や大需要地への長距離送電を実現する技術として注目されています。当社はHVDC市場で世界最高クラスの実績と技術を有し、再生可能エネルギーの主力電源化に向け、世界をリードしております。本バーチャル展示では、カーボンニュートラルな社会に貢献するソリューションの一つであるHVDCについて、最新の取り組み事例と共にご紹介します。
CloseCOVID-19の影響や働き方の変化によりオフィスビルを取り巻く環境が大きく変化している現在、ビル分野におけるLumadaの新ソリューションとして開発した、これからのビルのスマート管理を支えるビルIoTソリューション「BuilMirai」及びオフィスで新たな体験価値を提供する就業者ソリューション「BuilPass」をご紹介します。
Close当社は、事業活動を通じて社会課題解決に貢献する取り組みの一つとして、脱炭素社会の実現をめざしています。その中でもリチウムイオン電池(LiB)は、電動車(EV)の普及をはじめ、脱炭素社会実現の為の大きなカギとなりますが、その生産性向上、品質管理、効率運用は世界的に大きな課題となっています。
当社は、LiBの研究開発から製造、検査まで、各分野に幅広く製品・サービス、ソリューションを提供していますが、本展示では、当社が提案する2つのLiB向けソリューションをご紹介します。
日立の「スマートストッカー」は冷蔵庫内の2段目と5段目に重量センサーを搭載。スマートフォンとつながって、保存している食品の重さでストック管理ができます。
また、残量が少なくなるとスマートフォンにお知らせ。事前に購入サイトを登録しておけばスムーズに注文できます。
スマートな在庫管理で、暮らし、ビジネスをサポートします。
日立は世界有数の総合粒子線治療ソリューションプロバイダーです。日立が展開している治療システムとしては、陽子線治療システム、重粒子線治療システム、そしてハイブリットシステムがあります。本展示では、動画やカタログ、ウェブページを通して、日立の粒子線ソリューションをご紹介します。
Close日立は、デジタル技術によって物流の課題を解決し、輸配送と物流センターの高度化を通じたサプライチェーン全体の最適化により、柔軟かつ持続的なロジスティクスを実現します。
Close東京・日本橋室町に、日立が提供する再生医療へのさまざまなソリューションを「見て」「触れて」「シミュレーション」できる施設、再生医療イノベーションセンタを開設いたしましたのでご紹介します。
Close脱炭素、レジリエンスが求められる中、分散電源の有効利用化が進められています。これらの小規模分散電源をIoT技術によるバーチャルパワープラントソリューションにより、分散電源の有効利用により分散電源事業を促進します。
Close2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)や、日本政府の2050年カーボンニュートラル宣言など、脱炭素社会の実現への取り組みが広がる現在、再生可能エネルギーは大きな役割を担っています。当社は長年、風力・太陽光発電システムなどを提供しお客さまとの協創でエネルギーの地産地消や地域の活性化に貢献してきました。
本展示では、風力発電を中心とした再生可能エネルギーソリューションをご紹介します。
市場環境、ニーズの変化に即応できるサプライチェーンの実現は事業競争力を高める上で重要な課題である一方、需要変動や生産能力、在庫、輸送能力など刻々と変化する条件を考慮した最適計画の立案は容易ではありません。さまざまな条件に対応しつつ、サプライチェーン全体での最適な計画を立案する計画最適化ソリューションについて、適用事例を交えてご紹介します。
Closeニューノーマル時代を乗り越えるには、主にコスト削減や効率化に使われたITを発展させ、インフラレジリエンスの強化やビジネスモデルを変革するためIoTの積極的な利用が求められます。
日立は2021年6月に株式会社ソラコムとパートナーシップを締結し、IoT事業の推進を加速しています。インフラレジリエンスを強化した協創事例をはじめ、ビジネスモデル変革に向けた展望をご紹介します。
自動運転や先進運転支援を実現するコネクテッド技術は、私たちの生活を快適で便利にしています。
しかし、コネクテッドの広がりやシステムのオープン化が進むと、サイバー攻撃が人命やインフラに重大な影響を与えるリスクも高まるため、これらの脅威への対策が急務となっています。
本展示では、車両および関連システムのリアルタイム監視によりサイバー攻撃や予兆を検知し、迅速な対処を支援するサービスをご紹介します。