日立の社会イノベーション事業を体験する
人々がより幸せで豊かに暮らすことができる、持続可能な社会を実現するために、日立は「環境」、「レジリエンス」、「安心・安全」の3つの注力領域を定めました。
展示会場では、3つの事業領域における日立のビジョンや将来像、ソリューションを横断的にご紹介いたします。
日立のエキスパートに質問する
豊富な知見を有する日立のエキスパートたちとコミュニケーションが可能です。
解決に向けたソリューションやビジネスのヒントをご紹介いたしますので、ぜひお客さまのビジネス課題や質問をお寄せください。
新たな発見、いつでも、どこからでも
オンライン開催のため、時間や場所を気にせず日立のソリューションをご覧いただけます。
実際に展示会場へご来場いただいた時と同じように、プレゼンテーションやデモンストレーションをご覧いただき、資料もダウンロードいただけます。
社会インフラのDXが実現する未来
― 持続可能な社会と創造的消費者
私たちは今、「テクノロジーにおける人間中心」という大きな変化に直面しています。価値の起点が、企業一社から、企業同士の協創、そして一人ひとりの人間に移る中、日立は、地球環境の保全、強じんな社会インフラの構築、そして人々の健康で快適な暮らしが実現される未来をどのようにつくっていくのか、Lumadaの進化を交えながらお話しします。
日時 | 10/11 MON. 9:00-9:25 |
---|---|
講演者 | 東原 敏昭 (株)日立製作所 執行役会長兼CEO |
タイトル | 社会インフラのDXが実現する未来 ― 持続可能な社会と創造的消費者 |
2050年からのバックキャストに基づく企業経営とイノベーション
2050年はどんな未来、社会になっているのでしょうか。そこに向かって、今、企業は何をしなければならないのでしょうか。
執行役社長兼COOの小島啓二と、競争戦略論・イノベーションを専門とする一橋ビジネススクールの楠木建教授が、バックキャストに基づくイノベーション創生、サステナブルな社会づくりなどについて、グローバルなトレンドを交えながら、対談します。
日時 | 10/11 MON. 9:40-10:10 |
---|---|
講演者 |
楠木 建 氏 小島 啓二 |
タイトル | 2050年からのバックキャストに基づく企業経営とイノベーション |
美しい地球を次世代へつなぐ
〜COP26プリンシパル・パートナーとしての役割〜
日立は、繁栄し続ける地球を次世代に残すために、政府・都市・企業のカーボンニュートラルを推進する気候変動領域のグローバルリーダーとなることをめざしています。
本セッションでは、今年11月に開催される国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)の議長アロック・シャルマ氏、気候行動ハイレベルチャンピオンのナイジェル・トッピング氏のお二人とともに、カーボンニュートラル実現に向けた世界での取り組みをご紹介します。
日時 | 10/11 MON. 16:00-16:30 |
---|---|
講演者 |
アロック・シャルマ 氏 ナイジェル・トッピング 氏 アリステア・ドーマー |
タイトル | 美しい地球を次世代へつなぐ 〜COP26プリンシパル・パートナーとしての役割〜 |
Lumadaのグローバル展開の加速
〜グローバルDXパートナーに向けて〜
Lumadaを核として社会イノベーション事業を推進する日立は、デジタルエンジニアリング力に強みをもつGlobalLogicとITプラットフォームやサービスを提供するHitachi Vantaraとともに、Lumadaのグローバル展開を加速させています。本セッションでは、Lumada事業を統括する徳永俊昭が、GlobalLogic、Hitachi Vantaraの2名のCEOとともに、お客さまや社会のDXを支援する取り組みをご紹介します。
日時 | 10/12 TUE. 9:30-10:00 |
---|---|
講演者 |
シャシャンク・サマント ガジェン・カンディア コ永 俊昭 |
タイトル | Lumadaのグローバル展開の加速 〜グローバルDXパートナーに向けて〜 |
カーボンニュートラルな社会の実現に向けたエネルギーのイノベーション
〜脱炭素化に向けた課題の克服〜
米国オバマ政権時代のエネルギー長官であり、ノーベル物理学賞受賞者でもあるスティーブン・チュー氏、国際政治学者であり政府の成長戦略会議のメンバーでもある三浦瑠麗氏と、日立のパワーグリッド事業の責任者である、クラウディオ・ファキンが、カーボンニュートラル社会実現のためにエネルギーシステムはどうあるべきか、米国、欧州、日本、そして世界の課題と克服に向けた取り組みを共有しながら、脱炭素化に向けたイノベーションについて、多面的に議論します。
日時 | 10/13 WED. 16:00-16:30 |
---|---|
講演者 |
スティーブン・チュー 氏 三浦 瑠麗 氏 クラウディオ・ファキン |
タイトル | カーボンニュートラルな社会の実現に向けたエネルギーのイノベーション 〜脱炭素化に向けた課題の克服〜 |
価値創造に向けたイノベーション
世界は、気候変動など地球規模の課題に直面しています。その課題を乗り越え、持続可能な社会を実現するためには、未来を描き、そこからバックキャストしたイノベーションが重要となってきます。
イノベーションによる進化、環境、スタートアップ分野での取り組みについて、各分野の有識者の意見を交えながら、日立がめざすイノベーションについてご紹介します。
日時 | 10/14 THU. 13:00-13:30 |
---|---|
講演者 |
ジョン・ヘネシー 氏 メアリー・ライアン 氏 ステファン・ガブリエル 鈴木 教洋 |
タイトル | 価値創造に向けたイノベーション |
ダイバーシティ&インクルージョンをさらなる成長の原動力に
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)は日立のイノベーションの成長のエンジンです。多様な人財、卓越したチームワーク、グローバルでの幅広い経験を活かし、社会に価値を提供できるよう、D&Iを推進しています。社外の有識者とともに、社会におけるD&Iの意義やインクルーシブな社会の実現に向けた取り組みに触れながら、D&Iがなぜイノベーションにおいて重要なのかをご紹介します。
日時 | 10/15 FRI. 13:00-13:30 |
---|---|
講演者 |
リッチ・レッサー 氏 村上 由美子 氏 ロレーナ・デッラジョバンナ |
タイトル | ダイバーシティ&インクルージョンをさらなる成長の原動力に |
New Normal時代のデジタルイノベーションと持続可能な社会に向けた挑戦
コロナ禍によって社会や生活のあり方に大きな変化がもたらされる一方、デジタル技術の進展によって業界や組織の垣根を越えたオープンイノベーションが加速しています。
New Normal時代の変化の中で、デジタル革新や新たなビジネスモデルの創出によって、企業は経済・社会の発展にどう貢献していくべきか。
また環境、レジリエンス、安心・安全といった普遍的な価値に貢献し、持続可能な社会を実現するために、企業が果たすべき役割とは何か。
業界のリーダーを招いて議論します。
日時 | 10/11 MON. 11:20-12:00 |
---|---|
講演者 |
森田 重樹 氏 森田 和信 土屋 裕子 |
タイトル | New Normal時代のデジタルイノベーションと持続可能な社会に向けた挑戦 |
カーボンニュートラル実現に向けた挑戦
〜デジタル革新がもたらすエネルギーの新たな形〜
パリ協定やSDGsなどを契機に、深刻化する気候変動に対して脱炭素化への取り組みが世界各国で加速する中、エネルギー事業を取り巻く環境は様変わりしており、急激な変化に対応し、持続可能な社会の実現をめざした、さまざまなイノベーションが求められています。
本セッションでは、カーボンニュートラル実現に向けた現在の政策動向やソリューション事例を踏まえつつ、デジタル技術と業界の枠組みを越えた協創がエネルギーのあり方にもたらす新たな価値を考察していきます。
日時 | 10/12 TUE. 11:20-12:00 |
---|---|
講演者 |
山下 隆一 氏 三宅 香 氏 浦瀬 賢治 木場 弘子 氏 |
タイトル | カーボンニュートラル実現に向けた挑戦 〜デジタル革新がもたらすエネルギーの新たな形〜 |
安心・安全でレジリエントな社会づくりに向けて
〜社会インフラ・サービスの革新が実現する価値〜
COVID‐19や大規模災害、サイバーテロなど、近年、思いもよらない脅威や災害が多発し、社会インフラのさらなる強じん化が急務となっています。一方ビジネスにおいても急速で予測不能な変化に対応し、さらに価値を高めるイノベーションが求められています。日立は、これらの状況への対応に向けて、データやモノがつながることで得られる新たな価値の創出と、組織や領域を越えた協創による、オープンな議論を深めています。本セッションでは、グローバルかつ急速に変化する未来を見据え、ビジネスや社会を支えるサービスの革新が実現する、安心・安全でレジリエントな社会について語り合います。
日時 | 10/13 WED. 11:20-12:00 |
---|---|
講演者 |
玉川 憲 氏 田川 欣哉 氏 永野 勝也 河井 保博 氏 |
タイトル | 安心・安全でレジリエントな社会づくりに向けて 〜社会インフラ・サービスの革新が実現する価値〜 |
サステナブル経営のあり方
〜非財務価値が生み出す財務価値〜
近年のESG投資の拡大やグローバルでの非財務情報開示基準の整備などに示されるように、企業は事業活動において、経済的価値のみならず社会的・環境的価値を創出し、持続可能な社会の実現に貢献するサステナブル経営が求められています。
本セッションでは、日立のサステナビリティへの取り組みについてご紹介するとともに、サステナビリティを取り巻くグローバルの最新動向、考えられる今後のシナリオ、そしてこれに向き合う企業経営のあり方について、有識者の方々と語り合います。
日時 | 10/14 THU. 11:20-12:00 |
---|---|
講演者 |
中空 麻奈 氏 三木 誠 氏 伊藤 仁 |
タイトル | サステナブル経営のあり方 〜非財務価値が生み出す財務価値〜 |
ライフサイエンスの進化が拓く未来
〜Afterコロナ時代の安心・安全とQoL向上をめざして〜
新型コロナウィルス(COVID‐19)によるパンデミックは発生から1年半以上を経た今なお、変異種の出現などにより収束に至っておらず、感染症患者はもとより、感染対策による外出制限・行動宣言により人々のQoLが損なわれている。一方、mRNAワクチン開発が驚異的なスピードで進められ、新たな形で世界が動き出そうとしている。
感染症の歴史を紐解くと、環境破壊・都市化などの人間の営みがパンデミックの背景にある。ここでは、医療サイドの有識者を迎え、自然と人間社会を調和させつつ、ライフサイエンス技術の進化により、人々の安心・安全・QoLの向上を如何に図るかを語り合います。
日時 | 10/15 FRI. 11:20-12:00 |
---|---|
講演者 |
大曲 貴夫 氏 山本 太郎 氏 小池 麻子 小谷 卓也 氏 |
タイトル | ライフサイエンスの進化が拓く未来 〜Afterコロナ時代の安心・安全とQoL向上をめざして〜 |
激変する市場ニーズに対応するトータルシームレスソリューションと協創事例
COVID-19に加え、地政学リスクの増加など市場環境が急激に変化する中、バリュ−チェーンの分断リスクや組織や企業間のギャップである「際」の課題がさらに顕在化しています。日立は「プロダクト×OT×IT」の強みを核としたトータルシームレスソリューションにより、お客さまの「際」の課題を解決します。
日時 | 10/11 MON. 13:00-13:20 |
---|---|
講演者 |
西内 重治 |
タイトル | 激変する市場ニーズに対応するトータルシームレスソリューションと協創事例 |
乗り越えなければならない社会課題、Lumadaは何ができるのか?
日時 | 10/11 MON. 17:20-17:50 |
---|---|
講演者 |
加治 慶光 澤 円 |
タイトル | 乗り越えなければならない社会課題、Lumadaは何ができるのか? |
ロボティクスとデジタルで実現するサプライチェーンの未来
新型コロナウイルスの世界的流行などを背景に、製造・流通業の現場において自動化・省力化のニーズが急速に高まっています。本セッションでは、本年、新たに日立グループに加わったKyoto Robotics株式会社の知能ロボット技術と事例をご紹介します。また、デジタル技術と融合することで、生産ラインの自動化やつながる倉庫など、日立グループがめざすサプライチェーンの未来について語ります。
日時 | 10/12 TUE. 13:00-13:20 |
---|---|
講演者 |
大橋 章宏 徐 剛 |
タイトル | ロボティクスとデジタルで実現するサプライチェーンの未来 |
新たな生活スタイルに即したライフソリューションの創出に向けて
当社は、日立の家電事業会社として、家電や空調の製品開発・販売を通じて、世界の人々のQoL向上に貢献してまいりました。これまで培った高品質なプロダクトとテクノロジー、ノウハウを生かして、オープンな協創で、社会イノベーション事業におけるライフソリューションの創出と、世の中の社会価値、環境価値、経済価値の向上に貢献してまいります。今回、その価値向上に向けた当社の戦略と取り組み事例などをご紹介します。
日時 | 10/12 TUE. 15:00-15:20 |
---|---|
講演者 |
伊藤 芳子 |
タイトル | 新たな生活スタイルに即したライフソリューションの創出に向けて |
徹底討論!デジタルツインの成長は不確実な世の中への光明か
あらゆる業界でデジタルツインの言葉を聞くようになりましたが、日立がどのような技術で未来を創造し、お客さまの新たな価値を創出するのかあまり知られていません。
そこでインダストリー、エネルギー、モビリティ、ライフの領域でデジタルトランスフォーメーションを推進する日立にITジャーナリストが切り込んでいきます。
日時 | 10/12 TUE. 17:00-17:40 |
---|---|
講演者 |
田口 潤 氏 吉田 貴宏 |
タイトル | 徹底討論!デジタルツインの成長は不確実な世の中への光明か |
東京建物が実践する「社会課題解決型のまちづくり」
創業120年以上の歴史を持つ、持続可能なまちづくりを通してESG経営の高度化を推進する東京建物(株)。同社が注力する八重洲・日本橋・京橋エリアのまちづくりと、全社で取り組むサステナビリティ施策についてご紹介いただきます。また、スマートビルの分野における日立の取り組みをご紹介するとともに日立が東京建物(株)や広くまちづくりに提供できる価値について述べます。
日時 | 10/13 WED. 9:30-10:10 |
---|---|
講演者 |
冨谷 正明 氏 渡辺 裕之 |
タイトル | 東京建物が実践する「社会課題解決型のまちづくり」 |
水素を主体とした工場・地域向けカーボンニュートラルの取り組み
環境・脱炭素化が叫ばれる中、工場のRE100(Renewable Energy 100%)化、ゼロカーボンシティ化の取り組みが加速しています。日立はこれらのニーズに対応するため、グリーンプロダクト・ソリューション開発およびステークホルダーの構築を実施してきました。本セッションでは、この業界の有識者との対談により水素を核とした工場・地域向けカーボンニュートラルの取り組みと今後の展望についてご紹介します。
日時 | 10/13 WED. 13:00-13:20 |
---|---|
講演者 |
河野 龍興 氏 後藤田 龍介 |
タイトル | 水素を主体とした工場・地域向けカーボンニュートラルの取り組み |
Focused Solutionsで描くお客さま・社会課題解決アプローチ
当社は、「私たちは、最先端分野でのお客さまの飛躍と成長をお手伝いします」をミッションに「見る・測る・分析する」というコア技術が生み出す、希少性のある独創的な技術・製品・サービスをグローバルに展開しています。
世の中は今、環境負荷低減、健康・安全意識の高まり、グローバルサプライチェーンの強じん化など様々な社会課題・ニーズが増大・顕在化しています。
私たちは、このような市場環境の下、複雑化・高度化した課題の解決にフォーカスしたFocused Solutions(「見る・測る・分析する」+デジタル技術)による『価値創造』『価値提供』を通じてお客さまや社会の課題解決・進歩発展に貢献して参ります。
本セッションでは、当社の概要とお客さま・社会課題への取り組みについてご紹介します。
日時 | 10/13 WED. 17:40-18:00 |
---|---|
講演者 |
加藤 仁 *CSO: Chief Strategy Officer |
タイトル | Focused Solutionsで描くお客さま・社会課題解決アプローチ |
IoT・コネクテッドセキュリティの未来
今後いろいろなモノがインターネットでつながり、IoT・コネクテッドの世界が広がっていきます。 本セッションでは、企業がその技術を最大限に活用し、ビジネスをより安心・安全に継続するために必要となるセキュリティの考え方や、また、IoTにおけるセキュリティの今後の展望について、先行する自動車分野を題材に有識者を交えてディスカッションします。
日時 | 10/14 THU. 9:30-10:10 |
---|---|
講演者 |
井上 弘敏 氏 真野 宏之 荻原 正樹 萱島 信 |
タイトル | IoT・コネクテッドセキュリティの未来 |
持続可能なエネルギーの未来への道のり
本セッションでは持続可能なエネルギーの未来を加速するために必要な道筋に焦点を当てます。電力は、持続可能であり、強じんかつ、安心・安全の必要があるエネルギーシステム全体のバックボーンとなります。電力系統の進化がどのようにして全エネルギー系統の移行を可能にするかの実例にスポットを当てます。
日時 | 10/14 THU. 15:10-15:30 |
---|---|
講演者 |
ゲルハルト・セルゲ |
タイトル | 持続可能なエネルギーの未来への道のり |
社会イノベーションにおけるAI倫理とテクノロジーガバナンス
イノベーションの源泉としてAIの重要性は拡大しており、鉄道、エネルギー、医療、製造、金融など幅広い分野へと適用されつつあります。一方で、日立の社会イノベーション事業においては、計画、社会実装、維持管理の3つのフェーズでAIの開発・実装に内在する倫理的リスクを認識して、抑制しながら取り組む必要があります。本セッションでは、7月に経済産業省が公開したAI原則実践のためのガバナンス・ガイドラインの内容にも触れながら、日立のAIに関するガバナンス(マネジメントシステム)構築の取り組みおよび関連する研究開発についてご紹介します。
日時 | 10/14 THU. 17:40-18:00 |
---|---|
講演者 |
泉 卓也 氏 美馬 正司 柳井 孝介 |
タイトル | 社会イノベーションにおけるAI倫理とテクノロジーガバナンス |
地域の観光資源を見える化し、魅力を活かす
〜観光型MaaSで推進する地域活性化〜
どうしたら地域を活性化できるのか。「地域の価値向上」は日本各地で取り組まれている課題です。 デジタルサービスである「MaaS」が、社会と経済の活性化の一つとなると日立は考えています。株式会社ゼンリンの考える「観光型MaaS」に対して、日立が提供するデジタルサービスで観光資源を見える化し、地域の価値向上を実現するための取り組みをご紹介します。
日時 | 10/15 FRI. 9:30-9:50 |
---|---|
講演者 |
藤尾 秀樹 氏 渡邉 貴雄 |
タイトル | 地域の観光資源を見える化し、魅力を活かす 〜観光型MaaSで推進する地域活性化〜 |
カーボンニュートラルに向けたエネルギーシステムと日立の考えるサステナブルな未来
現在、気候変動問題は重要な経営課題となっており、サステナブル経営へ向けたトランジションが必要となっています。
日立は、これまで省エネルギー機器などの提供を通じ、お客さまの環境・経済価値向上に貢献してきました。
本セッションではカーボンニュートラル社会の実現に向けた価値起点のイノベーション創生の取り組みをご紹介します。
日時 | 10/15 FRI. 15:10-15:30 |
---|---|
講演者 |
鈴木 朋子 |
タイトル | カーボンニュートラルに向けたエネルギーシステムと日立の考えるサステナブルな未来 |