ページの本文へ

Hitachi

FAQよくあるご質問

イベントについて

イベントへは無料で参加できますか? 

Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPANへのご参加は無料です。

リアルタイムのオンライン配信はありますか?

リアルタイムでのオンライン配信は予定しておりません。後日、オンデマンド配信を実施する場合は本サイト等でご案内いたします。

Hitachi Social Innovation Forumとは、どんなイベントですか。

日立は、社会イノベーション事業を通じた持続可能な社会の実現をめざし、お客さまやパートナーとの協創に向けたきっかけ作りの場として、Hitachi Social Innovation Forumを世界各国で開催しています。

「Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN」では、お客さまやパートナー、有識者のみなさまとともに、未来に向けて何ができるのか、何をすべきなのか、その戦略とともに先進的な取り組みをご紹介します。
当社執行役社長 兼 CEO 小島啓二が日立の経営ビジョンを語る基調講演をはじめ、それぞれの分野のプロフェッショナルとビジネストレンドについて語る特別セッション、お客さま、パートナー、有識者と社会課題や解決への展望を議論するビジネスセッション、最新のテクノロジーや社会イノベーション事業の取り組みを体感いただく展示など60以上のプログラムを用意してお待ちしています。

参加登録について

海外在住でも申し込みはできますか?

*各国/各地域の個人情報関連法令の関係上、EEA地域、米国カリフォルニア州、英国地域に所在するお客さまの登録を受け付けておりません。
該当の地域に所在するお客さまは「英語版サイト」よりご登録をお願いいたします

1つの登録で何名まで参加できますか?

1度のご登録につき、1名さまのみ参加が可能となっております。複数名でご来場される際は、参加される方全員のご登録をお願いいたします。

パソコンやスマートフォンを持っていないと参加登録はできませんか?

Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPANへの参加登録には、インターネットに接続できるパソコン、スマートフォン、タブレットなどが必要です。事前のご用意をお願いします。

登録内容は修正できますか?

お客さま情報の変更・更新については、マイページよりご変更が可能です。

プリンターがないため参加証を印刷できません。

会議棟1階、6階、7階の参加証発行窓口で印刷可能です。
参加登録完了メールやマイページに記載のお客さま参加IDをスタッフにお知らせください。

Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPANに参加するには、どうすれば良いですか?

まずは本サイトより、ご登録ください。どなたでも無料でご参加いただけます。
無料参加申し込みはこちら
<会期>
Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN:2023年9月20日(水)-9月21日(木)

仮登録の自動返信メールが届きません。

メールが届かない理由としては、以下が考えられます。
・送り先となるメールアドレスの入力間違い。
対応策:お手数ですが再度、ご登録をお願いいたします。

・メールソフトにより、自動的にごみ箱や迷惑メールフォルダなどに移動している。
対応策:迷惑メールフォルダなどをご確認いただくか、お使いのサービス、ソフトウェアの設定をご確認ください。

・携帯電話(スマートフォン)のセキュリティ設定や迷惑メール対策などにより、着信拒否されている。
対応策:ドメイン指定受信を設定されている場合は、「@hsif-japan.jp」「@expoline.jp」のドメインを受信できるよう設定変更をお願いいたします。

参加登録済みですが、ログインできません。

ログインIDは、メールアドレスが設定されています。お心当たりのメールアドレスでログインできない場合には、「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
ログインパスワードを忘れてしまったお客さまは、「ログインページ」内「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックしてパスワードの再設定をお願いいたします。

お客さまIDとはなんですか?

Hitachi Social Innovation Forum 2022 JAPANに参加登録をいただいたお客さまは、同時に当社の登録窓口一元化基盤(One Hitachi Customer Gate)への登録が行われお客さまIDが発行されています。
ログインページ」より、ご登録済みのログインID(メールアドレス)とパスワードを入力し、そのままご参加をいただくことができます。

「お客さま情報変更」や「パスワード再設定」を行ったが、自動返信メールが届きません。

お客さま情報の変更・パスワード変更については、当社の登録窓口一元化基盤(One Hitachi Customer Gate)を通じて行われます。お困りのことがあった場合は「こちら」のFAQページもご覧ください。

プログラム参加について

Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPANへの代理参加はできますか?

代理でのご参加はいただけません。参加されるご本人さまのご登録をお願いいたします。

各セッションの言語対応について、教えてください。

Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPANは、一部を除き、日本語・英語への同時通訳、手話通訳に対応しております。

事前に予約をしたセッションを確認したいのですが?

ご予約いただいたセッションについては、マイページ内、「予約セッション確認」よりご確認いただけます。

予約が締切になっているセッションへ参加したいのですが?

開始前の空席状況によってはご参加いただけます。当日、直接各セッション会場までお越しください。

座席は指定ですか。 

指定席ではございません。当日、各セッション会場までお越しください。また、座席数には限りがございますので、事前のご予約をお願いします。

セッション参加予約は必要ですか。予約申し込みの締切はありますか。 

セッション予約は先着順でのご登録となり、2023年9月19日(火) 12:00に予約締切(定員に達し次第締切)となります。 ご希望のセッションはお早めのご予約をおすすめいたします。 

イベント会場について

車椅子での入場はできますか? 

ご入場可能です。 各駅からのご案内や各展示棟等への行き方などの詳細は、「東京ビッグサイト公式ホームページ」をご確認ください。 

飲食物の購入ができる場所はありますか? 

詳しくは、「東京ビッグサイト公式ホームページ」をご確認ください。 

飲食できるスペースはありますか? 

詳しくは、「東京ビッグサイト公式ホームページ」をご確認ください。 

無料Wi-Fiはありますか? 

詳しくは、「東京ビッグサイト公式ホームページ」をご確認ください。 

駐車場はありますか? 

東京ビッグサイトの一般駐車場をご利用ください。 詳しくは「東京ビッグサイト公式ホームページ」をご確認ください。 

会場への再入場は可能ですか?

再入場は可能です。再入場の際は、必ず参加証をお持ちください。

イベント当日について

Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPANへの入場方法を教えてください。 

展示会場、セッション会場の入場には「参加証」が必要となりますので、ご来場前にマイページより印刷をしてお持ちください。
事前に印刷ができない場合は、会議棟1階、6階、7階の参加証発行窓口で印刷可能です。参加登録完了メールやマイページに記載のお客さま参加IDをスタッフにお知らせください。当日は会場内各所にパスケースをご用意しておりますので、印刷した「参加証」をご着用ください。

イベントが延期や中止になった場合の対応を教えてください。 

本イベントや展示・各セッションは、その全部または一部が中止されたり、セッション内容や講演者等が変更となる可能性がありますので、予めご了承ください。 やむを得ずイベントの中止などを行う場合、本サイト等より告知を行います。

セッションの受け付けは何時から開始されますか。 

セッション開始20-30分前を予定していますが、進行しだいで多少前後する可能性がございます。

写真撮影は可能ですか。

会場内の撮影は可能です。ただし、講演・セッションなどで、一部撮影を制限する場合がございます。

落とし物をしたのですが。

■イベント会期中:会場にいらっしゃる場合
会議棟1階、6階、7階にあります「インフォメーションカウンター」へお問い合わせください。

■イベント会期中:会場にいらっしゃらない場合
お問い合わせフォーム」よりHitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN 事務局へお問い合わせください。

■イベント会期終了後の場合
東京ビッグサイトへお問い合わせください。
03-5530-1326

 

会場内に喫煙所はありますか。

詳しくは、「東京ビッグサイト公式ホームページ」をご確認ください。 

会場のどこかでオンライン会議ができるところはありますか。

オンライン会議ができる個室の会議室はご用意がありません。ロビーやレストランなどの施設は利用可能です。

手話サービスについて

手話案内ツアーとはどのような内容ですか?

聴覚に障がいのあるお客さまや手話が分かるお客さまに、日立グループのろう社員がテーマや見どころ、展示を手話で分かりやすくご紹介いたします。

手話案内ツアーはどのように申込みをすればよいですか?

まずは本サイトより事前登録をいただき、お問い合わせフォームより「手話展示ツアー申込」を選択いただき「希望日時」をお知らせください。 詳しくは「手話サービスページ」もご覧ください。

<実施スケジュール>
2023年9月20日(水) AM対応:10:00-13:00 | PM対応:14:00-17:30 ※最終受け付け16:30
2023年9月21日(木) AM対応:10:00-13:00 | PM対応:14:00-17:30 ※最終受け付け16:30

ENTRY 無料参加申し込み

※記載の会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。